離婚の種類と手続きの流れ
離婚を考えられている方の中には、どういった手続きを踏めばよいのか分からずお困りの方も多いのではないでしょうか。
このページでは、離婚問題に関する様々なテーマのなかから、離婚の種類と手続きの流れについてご説明いたします。
離婚を成立させるための方法は、いくつかの種類があり、必要となる手続きや流れも異なります。
ここでは、代表的な離婚の方法である、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の4種類について簡単にご説明いたします。
■協議離婚
協議離婚とは、夫婦間で話し合いを重ね、合意することによって成立させる離婚の方法です。第三者機関が関与しないという点が特徴です。
手続きの流れとしては、離婚が合意できれば、離婚届に必要事項を記入し、夫婦と証人が証明押印して役所に提出するだけであり、非常に簡便なものとなっています。一方で、その手続きの手軽さゆえに、離婚時に話し合い取り決めておくべき事項である、慰謝料の金額や支払い、財産分与の対象や分与の方法、子どもの養育費の金額や面会交流の頻度などについて、十分に話し合いが行われないまま離婚が成立し、離婚後にトラブルとなるケースも多くあります。また、話し合って取り決めた内容を無視されるというケースも少なくありません。
こうした事態を防ぐためにも、離婚の話し合いで合意した内容については、離婚協議書などの書面にまとめておくことが大切です。
離婚協議書は、公証役場にて強制執行認諾約款付きの公正証書とすることでさらに法的な効力を高めることができるため、公正証書化もおすすめです。
■調停離婚
調停離婚とは、夫婦関係調整調停(いわゆる離婚調停)を利用して、夫婦で離婚やその条件について合意し、成立させる離婚の方法です。
手続きとしては、家庭裁判所に離婚調停開始の申立てを行うことで開始されます。離婚調停の特徴としては、調停委員が夫婦の間に入り、それぞれの意見を聞いてもう一方に伝える形を取りながら、妥協点を探っていくという点にあります。調停委員という第三者を交えることで、冷静に話し合いを進めることが期待できます。また、離婚調停では夫婦が直接顔を合わせる機会がないため、DV(家庭内暴力)やモラハラの被害を受けている場合にも比較的利用しやすい制度となっています。ただし、注意点として、調停離婚も最終的には夫婦の合意によって離婚が成立するという点です。夫婦で合意形成できなければ、調停不成立として終了してしまいます。調停不成立となった場合は、夫婦のみで協議を再開する、離婚調停を再度申し立てる、離婚訴訟を提起するといった選択肢があります。調停の結果を受けて夫婦関係を継続させる方もいらっしゃいます。
■審判離婚
審判離婚とは、家庭裁判所の裁判官が職権によって離婚の審判を下し、成立させる離婚の方法です。一般的に、離婚調停が行われ、おおむね合意形成ができているものの、些細な点で合意できず不成立となった場合に審判離婚が行われます。ただし、この離婚の審判は2週間以内に異議申立てすることで、無効にすることができます。こうしたことも背景にあり、審判離婚は現在あまり行われていないのが実態です。
■裁判離婚
裁判離婚とは、家庭裁判所で行われる離婚裁判の判決によって成立させる離婚の方法です。判決という明確な結論が出るため、どうしても離婚したい場合や話し合いが全く進展しない場合には、大きなメリットがある方法です。ただし、離婚訴訟の提起には、民法で定められた離婚事由に該当することや、離婚調停を少なくとも一度経ており調停不成立となっていることなどの条件があります。また、裁判手続きは専門的になるため、ほとんどの方が弁護士に依頼されます。
葉方法律事務所は、大阪府大阪市を中心として京都市、奈良市、神戸市など関西にお住まいの皆様から広くご相談を承っております。
離婚問題をはじめとして、相続問題、不動産トラブル、労働問題、借金、企業法務など、幅広い法律相談に対応いたしております。
初回の電話相談は無料で承っております。
「調停や裁判の途中で和解するとどうなるのか。」など些細なことでも構いません。
離婚問題についてお悩み方は、葉方法律事務所まで、どうぞお気軽にご相談ください。
豊富な知識と経験に基づいて、ご相談者様に最適なご提案をさせていただきます。
当事務所が提供する基礎知識
KNOWLEDGE
-
土地の境界トラブルの...
境界には、2つの意味があります。まず、境界には、登記制度に反映されている地番と地番の境という意味があります。こ […]
-
不動産相続の手続きの...
相続手続きにはさまざまなものがありますが、中には期限が定められているものがあり、手続きを行う際は時間を意識する […]
-
不動産相続トラブルを...
相続の際は、相続人間でトラブルが生じないよう十分な対策を行う必要があります。相続は「争族」と呼ばれるほど、親族 […]
-
家賃の支払いが毎月遅...
借主が毎月家賃を滞納しているような場合に、どのような措置をとることができるのかというご質問をよくいただきます。 […]
-
自己破産手続にかかる...
自己破産とは、経済的困難に陥り、債務を返済できなくなった場合に、裁判所に破産申立てを行い、免責決定を得ることに […]
-
不当解雇の問題を弁護...
■不当解雇の問題を弁護士に相談するメリットとは以下に、不当解雇の問題を弁護士に相談するメリットについてご紹介い […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
弁護士紹介
LAWYER

弁護士 葉方 心平 (ハカタ シンペイ)
誠実かつ丁寧な対応を心がけ、ご依頼者様のお気持ちに寄り添いながら、問題解決に向けて尽力いたします。
お気軽にご相談できるよう、適正価格においてスピーディーなリーガルサービスをご提供いたします。
所属団体 | 大阪弁護士会 |
---|---|
経歴 |
|
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 葉方法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-5-13 創建御堂筋ビル2階 |
電話番号 | 06-6206-6889 |
受付時間 | 8:30〜18:00 |
定休日 | 土日祝 |