【年収400万円の場合】養育費の相場はいくら?
日本人の女性の平均年収は300万円程度、男性の平均年収は550万円前後です。
男女を併せると平均年収は約400万円になります。
この記事では、年収が400万円の場合、離婚後の子供の養育費の相場はどれくらいなのか解説します。
養育費とは
離婚後に、未成年の子供がいる場合に養育費が必要になります。
養育費とは、親権を持つ親に対して親権を持たない親が子供の安定した生活のために支払う費用のことです。
子供を養育するために支払われる費用であることから、養育期間(一般的には高校卒業または20歳になるまで)は支払い続ける必要があります。
しかし状況によっては養育期間とみなされるものが延長されるケースもあります。
たとえば、子供が成人になっても経済的な自立ができていなかったり、成人しても大学に通い続けていたりする場合です。
養育費の額が異なる条件
基本的には、以下の条件で養育費が異なります。
- 子供の人数
- 親権者と非親権者の年収
- 自営業・給与所得
- 子供の年代
上記の条件によって養育費の金額が変わります。
特に、親権者と非親権者の年収は大きな変動要因です。
たとえば、親権者の収入が0で非親権者が400万円の場合と、親権者の年収が400万円で非親権者も400万円の場合では、大きく相場が異なる可能性があります。
養育費の相場
養育費の相場の例として、非親権者の年収が400万円(給与所得者)、親権者の年収が100万円、子供は10歳で1人の場合、月4〜6万円ほどが一般的です。
非親権者が給与所得者ではなく自営業者の場合、基礎収入が統計上多くなっていることから、養育費の相場は高くなる傾向にあります。
養育費は話し合いで増額もできる
養育費は、離婚時の取り決めに沿って支払われます。
増額を望む場合、相手との話し合いが必要です。
話し合いを行った結果うまくいかない場合、家庭裁判所に養育費の増額を求める調停を申し立てることもできます。
まとめ
養育費は親のそれぞれの年収や給与所得者または自営業者かどうかで金額が変動します。
子供の年齢や人数によっても違ってきます。
非親権者(支払う側)の年収が400万円の場合、養育費算定表も参考にできますが、実際の子供の成長や生活環境の変化に応じて適切な金額を決めることが大切です。
養育費について適切な額、条件をトラブルなく話合いを進める上で、養育費に関する専門知識や経験豊かな弁護士に相談すると良いでしょう。
当事務所が提供する基礎知識
KNOWLEDGE
-
法定相続人とは?順位...
法定相続人とは、被相続人の死亡時の財産を相続することが法律によって定められている人たちのことを指します。本ホー […]
-
相続手続きの流れ
■相続とは相続とは、亡くなった方(被相続人)が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐことをいいます。相続にあた […]
-
配偶者居住権とは
配偶者居住権とは、配偶者の住む場所や生活費の確保を目的として、家の持ち主である夫が亡くなった場合も、配偶者であ […]
-
相続の対象になるもの...
亡くなった方が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐ「相続」において、対象となる財産を以下にご紹介します。&n […]
-
不動産を相続した場合...
不動産を相続した場合、相続税を納付しなければならないケースがあります。相続税は、遺産を相続したすべての者が納付 […]
-
立ち退き料を交渉する...
建物の立ち退き交渉を行う際は、家主は借家人に対して立退料を支払う必要があります。立退料とは、家主の都合で借家人 […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
弁護士紹介
LAWYER

弁護士 葉方 心平 (ハカタ シンペイ)
誠実かつ丁寧な対応を心がけ、ご依頼者様のお気持ちに寄り添いながら、問題解決に向けて尽力いたします。
お気軽にご相談できるよう、適正価格においてスピーディーなリーガルサービスをご提供いたします。
所属団体 | 大阪弁護士会 |
---|---|
経歴 |
|
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 葉方法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒567-0888 大阪府茨木市駅前3-2-2 晃永ビル505 |
電話番号 | 072-697-8634 |
受付時間 | 9:00〜21:00 |
定休日 | 土日祝 |