遺産相続手続きの期限|手続き毎にわかりやすく解説
■遺産相続手続きにかかわる期限とは?
以下に、遺産相続手続きに関わるそれぞれの期限についてご紹介いたします。
・相続放棄および限定承認
相続放棄とは、単純に遺産を相続する権利を一切放棄することをいいます。
これに対し限定承認とは、不動産や車といったプラスの財産における資産価値から借金などのマイナスの財産分を差し引き、残ったプラスの財産分を限定的に相続する手続きをいいます。
こうした相続放棄手続き及び限定承認手続きは、相続の開始があったことを知った日の翌日から3か月以内に行わなくてはならないとされています。
・準確定申告
準確定申告とは、被相続人の代わりに相続人などが所得税の確定申告を行うことをいいます。
準確定申告手続きは、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に行わなくてはならないとされています。
・相続税の申告や納付
相続税の申告や納付は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に行わなくてはならないとされています。
・遺留分侵害額請求
遺留分とは、法律上相続人に認められる最低限の遺産の取り分をいいます。
そして、この遺留分を超えて被相続人が生前に財産を贈与していた場合などは、遺留分が侵害されていたものとして、遺留分侵害額請求が行われることとなります。
この遺留分侵害額請求は、相続の開始及び遺留分侵害を知ってから1年以内に行わなくてはならないとされています。
もっとも、遺留分を侵害されている事実を知らなかったとしても、相続開始から10年経過すると、遺留分侵害額請求はできなくなります。
・死亡保険金
死亡保険金の請求は、被保険者が無くなった日から3年以内に行わなくてはならないとされています。
・相続税の還付請求
相続税の還付請求は、相続があったことを知った日の翌日から原則5年10か月以内に行わなくてはならないとされています。
葉方法律事務所は、大阪府大阪市中央区を拠点として、大阪府、奈良県、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県など近畿地方にお住まいの方のご相談に広くお応えしている、相続分野に強い法律事務所です。
遺産相続手続きについてお悩みの方は、葉方法律事務所までお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
KNOWLEDGE
-
土地の境界トラブルの...
境界には、2つの意味があります。まず、境界には、登記制度に反映されている地番と地番の境という意味があります。こ […]
-
相続財産に借金があっ...
■相続放棄を行う流れ相続財産に、借金などの経済的にマイナスとなる財産があまりに多かった場合には、相続放棄という […]
-
【企業向け】パワハラ...
パワーハラスメントとは、上下関係や立場の差によってパワーを持つ側が、威圧や圧迫、暴言や暴力、理不尽な命令や業務 […]
-
不当解雇をした会社を...
使用者と労働者の関係は、形式上では対等な契約関係にありますが、実際は使用者が労働者より力が強いことが通常であり […]
-
M&A・組...
近年、企業の規模を問わず、M&Aや組織再編が数多く行われていますが、その対応にお悩みの方は少なくありま […]
-
相続の対象になるもの...
亡くなった方が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐ「相続」において、対象となる財産を以下にご紹介します。&n […]
よく検索されるキーワード
KEYWORD
弁護士紹介
LAWYER

弁護士 葉方 心平 (ハカタ シンペイ)
誠実かつ丁寧な対応を心がけ、ご依頼者様のお気持ちに寄り添いながら、問題解決に向けて尽力いたします。
お気軽にご相談できるよう、適正価格においてスピーディーなリーガルサービスをご提供いたします。
所属団体 | 大阪弁護士会 |
---|---|
経歴 |
|
事務所概要
OFFICE
事務所名 | 葉方法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒567-0888 大阪府茨木市駅前3-2-2 晃永ビル505 |
電話番号 | 072-697-8634 |
受付時間 | 9:00〜21:00 |
定休日 | 土日祝 |