限定承認とは?メリット・デメリットなどわかりやすく解説
相続財産の手続き方法には、限定承認という選択肢があります。
限定承認とはどんな方法なのでしょうか。
この記事では、限定承認にはどんなメリットとデメリットがあるのか分かりやすく解説します。
限定承認とは
限定承認とは、マイナスの財産がプラスの財産を越えないように限度を設けて、相続を受ける人が損しないようにする取り決めのことです。
相続財産の中には、現金や預貯金、不動産など相続を受ける人にプラスとなる財産があります。
しかし住宅ローンなどの借入金、家賃や医療費などの未払金といった相続を受ける人にとってマイナスになる財産も含まれます。
限定承認をすると、プラスの財産がマイナスの財産より多い場合は、手元に財産が残ります。
マイナスの財産がプラスの財産よりも多い場合は、プラスの財産の金額を限度として相続される財産はありませんが、債務を負うこともなくなります。
「単純承認」と「相続放棄」との違い
相続財産の手続き方法には、限定承認以外に「単純承認」と「相続放棄」があります。
「単純承認」とは、相続財産の中のプラスの財産とマイナスの財産をすべて相続する方法です。
マイナスの財産がプラスの財産より多い場合には、損をしてしまう可能性があります。
「相続放棄」とは、プラスの財産もマイナスの財産も全ての相続を放棄する方法です。
すべての相続を受けられなくなりますが、マイナスの財産を引き継がなくて済むという利点があります。
プラスの財産が多いときは「単純承認」、マイナスの財産が多いときは「相続放棄」、どちらが多いかわからないときは「限定承認」を選ぶのが一般的です。
限定承認のメリット
限定承認のメリットは、相続財産の中にマイナスの財産があっても、プラスの財産で相殺されるため、負債を背負わなくて済むことです。
相続放棄とは違って、プラスの財産の方が多ければ、その財産だけを引き継げます。
被相続人の資産の状況が全くわからない場合や、大切なものだけを引き継ぎたい場合に向いているといえるでしょう。
また、限定承認を行うと「先買権」が認められます。
限定承認における先買権とは、相続した不動産が競売にかけられたときに、その不動産を優先的に購入できる権利です。
不動産が他者に渡ることを避け、相続財産を守りたい場合に有効な方法です。
限定承認のデメリット
限定承認のデメリットは、相続人全ての合意が必要なことといえます。
誰か一人でも反対し合意しなければ、限定承認は成立しません。
また、限定承認の申立てには短い期限がありますが、手続きが煩雑で手間と負担がかかることもデメリットといえるでしょう。
まとめ
限定承認は、相続財産に資産と債務のどちらが多いのかわからないときに利用するのが一般的です。
限定承認は、相続人全員で話し合い、全員で合意し手続きをする必要があります。
相続トラブルを回避するためにも、限定承認を検討するときは専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
KNOWLEDGE
-
遺産相続の流れと費用...
■遺産相続の流れ遺産相続の流れについて、相続が開始されてから終了するまでを以下にご紹介します。 〇相 […]

-
【弁護士が解説】離婚...
夫婦が離婚をする際、子どもがいる場合には、親権の帰属・養育費の負担・面会交流の可否・内容についての取り決めを行 […]

-
離婚の種類と手続きの...
離婚を考えられている方の中には、どういった手続きを踏めばよいのか分からずお困りの方も多いのではないでしょうか。 […]

-
相続財産に借金があっ...
■相続放棄を行う流れ相続財産に、借金などの経済的にマイナスとなる財産があまりに多かった場合には、相続放棄という […]

-
相続問題を弁護士に依...
■相続問題を弁護士に依頼するメリットとは相続問題を弁護士に依頼するのは、どのようなメリットが存在するのでしょう […]

-
残業代の未払い分を請...
残業代の未払いがあった場合、労働者は法律上、その請求をする権利を持っています。しかし実際に行動に移そうとすると […]

よく検索されるキーワード
KEYWORD
弁護士紹介
LAWYER
弁護士 葉方 心平 (ハカタ シンペイ)
誠実かつ丁寧な対応を心がけ、ご依頼者様のお気持ちに寄り添いながら、問題解決に向けて尽力いたします。
お気軽にご相談できるよう、適正価格においてスピーディーなリーガルサービスをご提供いたします。
| 所属団体 | 大阪弁護士会 |
|---|---|
| 経歴 |
|
弁護士 松浦 未佳 (マツウラ ミカ)
| 所属団体 | 大阪弁護士会(67125) |
|---|---|
| 経歴 |
|
事務所概要
OFFICE
| 事務所名 | 葉方法律事務所 |
|---|---|
| 所在地 | 〒567-0888 大阪府茨木市駅前3-2-2 晃永ビル505 |
| 電話番号 | 072-697-8634 |
| 受付時間 | 9:00〜21:00 |
| 定休日 | 土日祝 |